歯周病治療・お口と身体の関係

  • ホーム > 
  • 歯周病治療・お口と身体の関係

日本人の約8割が関係している国民病「歯周病」

虫歯と並び、多くの方がその症状に悩まされている歯周病。実は日本人の約8割が「かかっている」もしくは「予備軍である」とされている国民病なのです。歯を失う原因では、虫歯を上回り、第1位となっています。つまり、歯周病は誰にとっても決して「他人ごと」ではないのです。少しでも異変に気づいたら、お子様連れの方が安心して通える八女郡広川町の歯医者「もりみつ歯科クリニック」までお早めにご相談ください。

歯周病とは

歯周病とはプラーク(歯垢)に棲みつく歯周病菌が出す毒素によって、歯を支える顎の骨や歯ぐきなどの歯周組織が徐々に溶かされていく病気です。悪化すれば歯は支えを失い、抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病は初期のものを「歯肉炎」といい、歯ぐきの腫れや出血などの症状が現れます。そして、それ以降のものを「歯周炎」といい、進行につれて膿や口臭も発生します。できるだけ早く適切な治療を行い、進行を食い止めることが重要です。また、歯周病は全身の健康にも影響を及ぼすため、放置せずに診察を受けることを心がけましょう。

歯周病チェックシート

次の項目に当てはまるものはありませんか? 一度、ご自身が歯周病かどうか、チェックしてみましょう。

チェック数が0個の方
現状では問題ないようです。健康な状態を維持できるよう、予防を継続しましょう。

歯周病の進行

歯肉炎
歯肉炎 歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)にプラークや歯石が付着し、歯肉に炎症が起きます。歯ぐきは赤く腫れ、歯みがきをすると出血します。正しい歯みがきやスケーリング(歯科医院で行う歯石除去)などの処置によって、進行を防ぐことが必要です。
歯周ポケットの深さ:2~3mm程度
初期歯周炎
初期歯周炎 さらに感染が進んだ状態です。引き続き歯みがきをすると出血します。歯周組織が破壊されはじめますが、まだ歯周病だと自覚しにくい段階です。
歯周ポケットの深さ:3~4mm程度
中期歯周炎
中期歯周炎 歯ぐきの腫れが増して歯周組織の破壊も進み、歯周ポケットが深くなります。出血もひどくなり、歯周病を自覚しはじめます。
歯周ポケットの深さ:4~5mm程度
後期歯周炎
後期歯周炎 歯肉の炎症がひどくなり、赤くブヨブヨした状態になります。歯周組織の破壊も進んで、歯は少しグラグラする状態に。出血に加えて膿も出はじめ、口臭も強くなるなど明らかな症状が現れます。
歯周ポケットの深さ:5mm以上
末期歯周炎
末期歯周炎 歯ぐきは赤紫色になって出血や膿、口臭も強くなります。歯周組織は大きく破壊されて歯はグラグラし、咬む力が弱くなります。この状態を放置すれば、歯が抜け落ちてしまうことにもつながりかねません。

お口の病気が関わっている全身疾患

お口の健康状態はお口の中だけの問題ではなく、全身とも強く関わっていることをご存じでしょうか? 「お口は健康の入口」ともいわれており、お口の健康を維持することはイコール全身の健康維持にもつながるのです。

お子様連れの方が安心して通える広川の歯医者「もりみつ歯科クリニック」が、お口と全身疾患の関係についてご紹介します。

口腔ケアの必要性

口腔ケアは、お口はもちろん全身の健康のためにも重要です。ケアを怠れば、次のようなさまざまな全身疾患を引き起こす可能性があるのです。

糖尿病との関係 糖尿病は歯周病と深い関係にあります。国内外の調査で、糖尿病にかかっていると歯周病が重症化しやすいという結果が出ているのです。また逆に、歯周病治療を行うことで、糖尿病の症状が改善したという報告もあるなど、相互関係が認められています。
心臓疾患との関係 心臓弁に細菌が感染することで発症する「細菌性心内膜炎」は、お口の中の細菌が原因になっているケースが多いといわれています。ほかにも、口腔ケアを怠ることで狭心症や心筋梗塞などが引き起こされていると推測されています。
肺炎との関係 歯周病菌が誤嚥(ごえん:誤って飲み込むこと)によって肺に入り込むと、肺炎を起こすことがあります。抵抗力が弱っている高齢者や寝たきりの方に多く、注意が必要です。
脳梗塞との関係 歯周病菌が歯ぐきから血管に入って全身をめぐることで、脳梗塞の原因になる動脈硬化を引き起こすといわれています。
妊娠中について 妊娠中はつわりやホルモンバランスの変化によって、口腔内環境は悪化し、虫歯や歯周病になりやすくなります。中でも歯周病菌は胎盤や子宮に影響を与え、早産や低体重児出産のリスクを高めることもわかっています。

口腔ケアの効果

口腔ケアは、虫歯や歯周病を予防して「咬む力」を維持し、さまざまな意義をもたらします。また続けることで、大きな効果を得ることができます。

口腔ケアの意義
食生活を
サポートする
骨や筋肉の
バランスをとる
老化を
防ぐ
運動能力を
高める
しっかり咬むことで消化を助けたり、異物を感知してよりわけたりすることができます。 咬めなくなると、顎が小さくなったり歯並びが乱れたりします。歯みがきが難しくなり、お口の環境が悪化します。 「咬む」という行為は脳や身体に刺激を与え、老化防止につながります。 奥歯がきちんと咬み合うことで、運動能力が高まったり、平衡感覚を保ったりすることができます

口腔ケアの効果

  • 虫歯、歯周病ほかさまざまな口腔感染症を予防できます。
  • 咀嚼機能、接触・嚥下障害などを改善し、口腔機能の低下を防ぎます。
  • 誤嚥性肺炎などの原因となる口腔内細菌を減少させ、さまざまな全身疾患を予防します。
  • 自分の口で食事ができる状態を維持し、OOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)を向上させます。
  • 話すための機能を維持・回復し、コミュニケーションがとれるようにします。

全身のバランスを保つ咬み合わせ

人間は上下の顎がしっかり咬み合うことで全身のバランスがとれ、さまざまな身体の機能が保たれています。そのため、咬み合わせが乱れると全身にひずみが生じ、さまざまな問題が生じます。お子様連れの方が安心して通える広川の歯医者「もりみつ歯科クリニック」が、咬み合わせの重要性についてくわしくご紹介します。

咬み合わせと身体の関係

咬み合わせとは、全身のバランスを保つ重要な役割を持っており、それが乱れることで次のようなさまざまな問題を招いてしまいます。

肩こり
首の痛み
疲れやすい
朝起きられない
手足が
冷える
肌が
荒れる
喉が痛い
つまる
慢性鼻炎
アレルギー
頭痛
生理痛
貧血
立ちくらみ

これらの症状に覚えはありませんか? また「なぜそうなったのか原因がわからず困っている」ということはありませんか? 今起きている不調、実は咬み合わせに問題があるかもしれません。一度歯科医院で咬み合わせのチェックを受けることをおすすめします。

咬み合わせチェック

咬み合わせのチェックは、簡易的には自分でも行うことができます。次のことに覚えがないか、一度チェックしてみましょう。

  • 鏡で前から見て、上の前歯と下の前歯の中心がずれている
  • 上の歯列が下の歯列を、もしくは下の歯列が上の歯列を、半分以上覆っている
  • 歯と歯の間にすき間がある
  • 歯が重なり合ってデコボコな歯並びになっている
  • 横から見て、上の歯と下の歯の間にすき間がある
  • 下の前歯が上の前歯より前に出ている
  • 鼻の先と顎の先を結んだ線より唇が突き出ている、もしくは極端に引っ込んでいる
  • 歯の数が、通常の上下各14本の計28本より多い、もしくは少ない

これらの中に当てはまるものがある場合、咬み合わせになんらかの問題が生じている可能性があります。大きなトラブルを招く前に、一度医師の診察を受けることをおすすめします。